農家に敬礼
こんにちは!あやです!
前回からだいぶ日が経ってしまいました💦
10月もそろそろ終わってしまいますね。
秋の味覚、楽しいですね。
あいぼさんはオシャレに旅先での葡萄のお話を書いてましたが(流石✨)、私はこの前さつまいも掘りしてきました!この私達の差よ( -ω- ´)フッ
さつまいもって皆さん子供の頃1回くらい掘ったことありませんか?私も幼稚園の時に1回くらいあったなー、と思いだすのですが、確かその時って均等に並ばされて、ここ掘ってね!と先生に言われて少し土を掘るとわーおイモ!😊😊って感じだったように記憶してるんですがね、あれは先生か農家の方たちのお膳立てつきだったんですねー。
大人の芋堀はガチだったです。ちなみに今回、農業体験で10株ほど掘ったのですが、写真の奥に棒が見えると思います。手前から、棒までで10株分です。
まずこの大量に生い茂ったツルを撤去するのですがこれがすごーく大変💦農家の方に鎌借りてもくもくと根元からバッサバサと刈っていきます。既に腰痛。
そのツルは別の場所に運びます、邪魔なので。けっこう重いです。かなりきつい腰痛。
ようやく土が見えてくるとそこを掘ります。フカフカの土なのでここはそんなにキツくないです。ただ、けっこう虫が😅大きいのも小さいのも、ツルの影でたくさん隠れてたのが慌ててでていきます。
芋を傷つけないようにそーっと。スコップ持っていきましたが、手で掘った方が良さそうでした。ちなみにネットで下調べして、軍手ではなくゴム手袋装備したら土が手につかず快適でしたのでこれから芋堀の予定のある方達はお試しあれ。
まあ必死すぎて写真撮れなかったですよね。
結果だけ載せます。
こんな感じの量が×3です。大きいサイズが20個くらい、中くらいが20個くらいであとはちっこい子が15個くらいかな?スーパーに売ってるような綺麗な形の芋以外もたくさんありますが、そういうのは加工されて市場に出ないのでしょうかね?勿体ないなーどんな形でも大きさでも味は変わらないらしいのに。
やー取った取った✨
帰るのが大変でしたね、運転できないからバスと電車使って持って帰りました。
このあと、農家の方のアドバイスで洗わずに風通しの良い場所で3、4日干す(水分飛ばすため)。収穫日の前後がずっと雨だったのでこのあたりけっこう苦慮しましたが…。
その後新聞紙で包んで保管します。甘みが出てくるのは掘ってから1ヶ月後くらいなのだそうです。なのでそれまで保管( ºΔº )
幼少期のさつまいも掘り体験を思い出すに、とってすぐ母に料理してもらっていたような…それで「あんまり甘くない…」って言ってたような…。
これが原因だったんですねぇ。
今回農業体験して思ったのは、農作物が市場に出るまでの工程の多さ、農家の方の体力的精神的苦労、そして私達が美味しく安定的にいつでも作物を食べられることへの感謝でした!
貴重な体験でとても楽しかったので、また来年もやってみたいな😋
ちなみに我慢できずに収穫して3日後に小さいのをオーブンで焼いてみました。確かに甘味は少ないけど美味しかったです!あと数週間寝かせて、焼き芋にする以外にとお料理やお菓子を作っていきたいですねー✌️
またこの人食べ物の話ばっかりしてる…( '-' )
ではまた、あやでした!
0コメント